あたたかい共感と専門的なこころのケアを
  • ホーム
  • プロフィール
  • ご利用案内
  • 相談事例
  • 予約・お問い合わせ
  • よくある質問
  • 心理検査
  • カウンセリングとは
  • 発達の問題でお困りの方へ

カウンセリングとは

 カウンセリングとは、専門的な知識や技術を持つ「カウンセラー」と、困りごとを抱えている相談者「クライエント」が、対話や様々な活動を通して、クライエントの抱える困りごとの解決を目指すものです。

 

 広い意味では、法律、仕事のキャリア、教育、美容、環境など、個人や社会の関わる様々な困りごとの相談援助行為を含めます。心理カウンセリングでは、心理学の知識と技術を用いて相談援助が行われます。


主なカウンセリングの方法について


 

  • 心理カウンセリング (トーキングセラピー・パーソンセンタードセラピー)
  • ブレインスポッティング
  • ボディ・コネクト・セラピー
  • 認知行動療法
  • マインドフルネス心理療法
  • 家族カウンセリング
  • プログラムによる介入
  • 心理教育

それぞれのカウンセリングについて以下に解説します。


心理カウンセリング

カウンセリング


 心理カウンセリングにおいて、カウンセラーは、クライエントの話すことを「受容的に、共感的に」受け止めます。そのような安心できる環境の中で話をすることで、気づきを得たり、クライエントの持つ回復する力を発揮できるようにしたり、自身への理解を深めたり、行動を変えたりすることにより、心身ともに回復することを目指します。

<出典>

 エビデンスに基づくカウンセリング効果の研究 ミック・クーパー著


ブレインスポッティング

ブレインスポッティング


 「ブレインスポッティング」は2003年にデイビット・グランド博士によって開発された心理療法です。視線(注意)と体の感覚を共に用います。視線の反射を利用して、脳の深い部分に働きかけ、トラウマの軽減・解消や様々なパフォーマンスの向上を図ります。

 トラウマの解消、解離性障害、心的外傷後ストレス障害、痛みへの対応、スポーツのパフォーマンスの改善に効果が期待できます。

ブレインスポッティングの本と道具

<出典>

ブレインスポッティング入門 デイビッド・グランド著

 最高のパフォーマンスを実現する! 【ブレインスポッティング・スポーツワーク 】~トラウマ克服の心理療法~ アラン・ゴールドバーグ 著, デビッド・グランド 著 

鈴木孝信(2020). ブレインスポッティング:新しい複雑性PTSDへの心理療法―視野上の注視により強められたトラウマへの焦点化と共通要因の活用― 精神神経学雑誌 122, (10), 781-788.


ボディ・コネクト・セラピー

ボディ・コネクト・セラピー


ボディ・コネクト・セラピーとは?

  ボディ・コネクト・セラピーとは、藤本昌樹先生により開発された、新しい心理療法です。これまでの効果のあった心理療法のエッセンスに新しい概念を加えて考え出した、身体から働きかける心理療法です。

 トラウマは、脳だけでなく身体にも残されています。身体感覚に注意を向けることで、脳と身体をつなぎ、タッピング、眼球運動、アファーメーション(セルフイメージを肯定的にする)などを用いて、トラウマを身体から解放していきます。

 

ボディ・コネクト・セラピーの特徴

  特徴としては、

①一つ一つのトラウマ記憶の処理にかかる時間が圧倒的に短い。

②強い不安感や記憶の再体験などといった、活性化が出にくい。

③解離(記憶や物事を感じなくなること)を起こしにくいように工夫されている。

 

といったことがあげられます。


認知行動療法(CBT)

認知行動療法


 認知行動療法では、「私たちの感情や行動は、ものごとのとらえ方を変えることで、落ち着かせることができる」と考えます。たとえば、仕事でミスをして注意をされたときに「自分はだめだ」と考えたらとても落ち込んでしまいます。認知行動療法では、「ミスはしたけれども次はそこを注意しよう。自分はだめだというのは言い過ぎているな」とより現実的に考えられるようにします。そうすることで感情や行動が変わるからです。

 

 また、具体的に目標を設定して、練習をしていくことも大きな特徴です。自分を落ち着かせる考え方は、練習をすることで身につけられます。それは小学生から大人まで、精神的につらい時に落ち着くためにも、元気なときにより合理的な考え方を身につけようというときにも、いろいろな場面で役に立ちます。

<出典> 

〈増補改訂 第2版〉いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法 デビッド・D.バーンズ著

認知療法実践ガイド基礎から応用まで―ジュディス・ベックの認知療法テキスト ジュディス・S. ベック著

更新日:2020年9月8日


マインドフルネス心理療法


マインドフルネスとは?

 マインドフルネスとは、「今ここで起こっていることに注意を向けること」です。

 マインドフルネスの状態になると、自分自身を深く理解し、感情とより良く付き合っていくことができるようになります。そしてそのことは、自分がここにいることを受け入れること=自尊心・自尊感情に繋がります。マインドフルネスの実践により、心と体のつながりに気づき、自分の感情を受け入れ、自分を大切にした生き方ができるようになります。

 

マインドフルネスと心理療法

 マインドフルネスを意識的に取り入れてある心理療法には、「マインドフルネスストレス低減法」「マインドフルネス認知行動療法」「アクセプタンス&コミットメントセラピー」などがあります。

 どの技法も自分の「考え」「感情」「状態」に、静かに深い注意を向け、今ここで何が起こっているのかを感じ、自分に何が起こっているかを知るエクササイズを大切にします。

 

マインドフルネスの効果

 マインドフルネスは、様々な心の状態に効果があります。ストレスの軽減、落ち込み、うつ状態、不安症状、体の痛み、過敏性腸症候群など、心と体が関わる症状に効果が期待されます。


家族カウンセリング


家族療法

 家族療法とは、問題を示している本人だけではなく、その本人を含めた家族(コミュニティ)も対象として捉え、働きかける心理療法の方法です。

 

不登校や引きこもり、うつや不安といった様々な問題とされる状態は、たまたま本人がその症状を示しているのであって、家族間のコミュニケーションのあり方を変えることによって問題の解決を図ることができる、という考え方のもとに家族療法は行われます。

 

 

家族療法のメリット

●問題を本人のメンタルの問題だけではなく、家族間のコミュニケーションといった面からも捉え、アプローチすることができる。

 

●問題を抱えた本人がカウンセリングや支援につながることができない、ということがあったとしても、まずは悩みを感じている家族からカウンセリングを始めることができる。

 

●カウンセリングごとに家族間の課題を決め、普段の生活でもその課題に取り組んでいくことによって、問題を抱えている本人だけでなく、家族間のコミュニケーションがよくなることや、風通しが良くなると言った点も期待される。

 

 

カウンセリング期間

1回〜大体は複数回継続で行われます。症状によっては年単位でカウンセリングが行われることもあります。

 

 

対象になりうる症状

不登校・引きこもり・家族の問題・うつ・落ち込み・依存の問題・対人関係の問題・摂食障害・自傷行為など、様々な問題を扱うことができます。

ご予約・お問い合わせは

こちらから 

📞

025-249-8366

✉

info@satocounselingroom.com

簡単入力

メールフォーム


<受付時間>

●電話

火~土

(祝日、その他休業日を除く)

9時~21時

 

●メール・メールフォーム

24時間受付

※ カウンセリングの予約状況により、電話に出られない場合があります。留守電に切り替わりますので、お名前とご連絡先の電話番号をお話しください。

※ いずれの方法でも、日曜・月曜・祝日、その他休業日を除く24時間以内にカウンセラーからご連絡いたします。


概要 | サイトマップ
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
  • ご利用案内
    • 予約の流れ
    • 料金のご案内
    • 初回カウンセリング当日の流れ
    • アクセス
  • 相談事例
    • 落ち込み、うつ症状
    • トラウマ、つらい記憶
    • 不安・パニック症
    • 発達障害
    • アダルトチルドレン
    • HSP
  • 予約・お問い合わせ
  • よくある質問
  • 心理検査
    • WAIS-Ⅳ
    • TEG3
    • VinelandⅡ
    • MMPI-3
      • MMPI-3の活用例
  • カウンセリングとは
  • 発達の問題でお困りの方へ
  • トップへ戻る